【コミュニティ生活学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)】【食物栄養学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)】【保育学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)】50 コミュニティ生活学科の教育目的を理解し、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、入学後の修学に必要な基礎的能力、コミュニケーション力、及び目的意識と学ぶ意欲を持ち、入学を希望する次のような人を、多様な入学者選抜方法により受け入れる。⑴ 入学後の修学に必要な基礎学力を有している。⑵ 身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を有している。⑶ 基本的なコミュニケーション能力(自分の考えを相手に伝える、相手の質問に的確に答える等)を有している。⑷ コミュニティ生活学科での学びや経験を社会で生かしたいという意欲や目的意識がある。⑸ コミュニティ生活学科の教育内容を十分に理解している。 食物栄養学科の教育目的を理解し、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、入学後の修学に必要な基礎的能力、コミュニケーション力、及び目的意識と学ぶ意欲を持ち、入学を希望する次のような人を、多様な入学者選抜方法により受け入れる。⑴ 入学後の修学に必要な基礎学力を有している。⑵ 身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を有している。⑶ 基本的なコミュニケーション能力(自分の考えを相手に伝える、相手の質問に的確に答える等)を有している。⑷ 食物栄養学科での学びや経験を社会で生かしたいという意欲や目的意識がある。⑸ 食物栄養学科の教育内容を十分に理解している。 保育学科の教育目的を理解し、ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーを踏まえて、入学後の修学に必要な基礎的能力、コミュニケーション力、及び目的意識と学ぶ意欲を持ち、入学を希望する次のような人を、多様な入学者選抜方法により受け入れる。⑴ 入学後の修学に必要な基礎学力を有している。⑵ 身近な問題について自ら考えその結果を表現できる力を有している。⑶ 基本的なコミュニケーション能力(自分の考えを相手に伝える、相手の質問に的確に答える等)を有している。⑷ 保育学科での学びや経験を社会で生かしたいという意欲や目的意識がある。⑸ 保育学科の教育内容を十分に理解している。
元のページ ../index.html#52